祭神天照大神、素戔嗚尊を祀り、狭山の郷の鎮守として崇敬されてきた社格の高い式内社(平安時代の初め、醍醐天皇の命により編集された『延喜式』神名帳に記載された神社)である。創建は狭山池の築造以前といわれているが、南北朝の動乱により社殿が焼けたため室町時代に再建されたものと伝えられる。
狭山神社の境内に合祀されてある狭山堤神社は狭山池の守護神として奉祀されたが、合祀前はさやま遊園内の池に面した松林の中に鎮座していた。狭山堤の紙は狭山池築造に功績を遺した印色入日子命を祭神とし、狭山神社と同じく延喜式内社である。

手水舎

社務所

拝 殿

狭山堤神社


境内の様子



ウラ参道

牛瀧神社

秋祭りの際に設置される神社のぼり

















