南北朝時代にあたる1337年(建武四年)に当時の隣村であった小川村の「深居神社(ふかいじんじゃ)」から分祀されたと伝えられている神社。
戦国時代から安土桃山時代にかけて近畿一円で活躍した名将「三好康長(みよしやすなが)」が祈願所として勧請したとも伝わる神社です。
摂社:豊橋・楠本稲荷社
【行事】
1月1日 : 歳旦祭
1月成人の日 : お焚き上げ祭り(大どんと)
2月3日 : 節分祭
7月14・15日 : 夏祭り
10月14・15日: 例祭(秋祭り)
12月31日 : 除夜祭