神社・仏閣

布忍神社(ぬのせじんじゃ)

所在地
大阪府松原市北新町2丁目4-11
電話番号
072-334-7634

布忍神社(ぬのせじんじゃ)は建立年代は不明ですが、神社の社記によれば、北18町(約2㎞)にある天美の氏神である(あまみこそじんじゃ)から、速須佐男之尊(はやすさのおのみこと)を白布を敷いて招いたことが由来とされており、社名を布忍にして村名を向井としたとされているそうです。
また、高木(現・北新町3丁目)にある布忍寺東之坊の縁起によると、814年(弘仁5年)に嵯峨天皇の勅願によって弘法大師(空海)が布忍寺の伽藍を再建した際、鎮守として牛頭天王(ごずてんのう)を布忍七カ村の産土神(うぶすながみ)として祀ったとの記述もあるそうな。
「布忍」の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしいりびめのみこと、日本武尊の娘)にあるとも言われているそうです。

布忍神社(ぬのせじんじゃ)には速須佐男之尊(はやすさのおのみこと)、八重事代主之尊(やえことしろぬしのみこと)、武甕槌雄之尊(たてみかずちおのみこと)が祀られており、境内には、本殿、拝殿、末社、唐門、客殿(旧絵馬堂)などの建物が並んでいます。
布にまつわる言い伝えがあり、 毒虫退治の神と称えられ、 病気平癒や厄除け、恋愛成就、交通安全、商売繫盛にご利益があるとされています。

本殿は、大阪府指定文化財にも登録されており、その建築様式が特長的で、桃山様式を受け継いだ江戸時代初期の一間社流造檜皮葺(いっけんしゃながれづくりひわだぶき)が用いられ、昭和58年(1983年)の修理時に、寛文3年(1663)に経典を奉納したことを記した木片(奉納札)が発見されました。
これにより本殿の細部様式などと比べて建築年代は寛文3年(1663)以前であることが推測され、江戸時代初期の貴重な建築物と考えられます。
また本殿脇には、江戸時代・狩野派の作と思える唐獅子絵(からじしえ)があるほか、当神社には、江戸中期の当地域の文芸レベルの高さを如実に現わす松原市指定有形文化財「布忍八景扁額」、同じく江戸中期の高僧・高泉(こうせん)の書とされる「布忍宮扁額」、室町時代から江戸時代のものと思われる小絵馬など数多くの文化財・美術品が残されています。
蟇股に速須佐男之尊の本地仏である薬師如来をあらわす仏教でみられる梵字がはめこまれ、神仏混淆の形をとるものとして貴重です。
また、本殿に使用されている木材には南北朝時代の14世紀後半~15世紀代の古材が用いられています。

 

● 恋みくじ ●

1999年に現代アーティストのイチハラヒロコさんとコラボで企画され誕生した『恋みくじ』。
他府県からや海外の観光参拝者などに大人気となっているそうで、特に若い女性の方に人気があるそうです。
一般的なおみくじと違い、吉凶がありません。全部で36種類。どう読み解くかは自分次第と言うことなので、ぜひ一度おみくじを引かれてみてはいかがでしょうか?

● 開運松原六社参り ●

松原市内に鎮座する5社と天美地域に入る大阪市住吉区の神社1社を合わせた6社を正月の元旦から15日までに参詣する行事を『開運松原六社参り』と言い、近年ますます人気を呼び、毎年多くの参拝者が集まるようになっているとのこと。その中の1社が布忍神社なのです。

スポット情報

名 称 布忍神社(ぬのせじんじゃ)
主祭神 速須佐男之尊(スサノオノミコト)、八重事代主之尊(ヤエコトシロヌシノミコト)、建甕槌雄之尊(タケミカヅチオノミコト)
所在地 大阪府松原市北新町2丁目4−11
大きな地図はこちらから。

参拝時間 9:00~17:00 ※月曜日は授与所お休み
駐車場 有り ※狭いので近隣のコインパーキング推奨
電話番号 072-334-7634
アクセス 近鉄南大阪線「布忍駅」から徒歩10分
サイトURL http://www.eonet.ne.jp/~nunose/