応神天皇陵古墳の北側の外濠に接して造られた円墳。応神天皇陵古墳の付属墳と考えられています。
墳丘径は50m、高さは7m。築造時期は5世紀前半です。
1848年(嘉永元年)に見つかったとされる金銅製の豪華な馬具は国宝に指定されており、現在、誉田八幡宮が所蔵しておられます。
この馬具は、中国北部または朝鮮半島に広がる地域で造られたとされており、日本に持ち込まれたものだと言われています。
応神天皇陵古墳の北側の外濠に接して造られた円墳。応神天皇陵古墳の付属墳と考えられています。
墳丘径は50m、高さは7m。築造時期は5世紀前半です。
1848年(嘉永元年)に見つかったとされる金銅製の豪華な馬具は国宝に指定されており、現在、誉田八幡宮が所蔵しておられます。
この馬具は、中国北部または朝鮮半島に広がる地域で造られたとされており、日本に持ち込まれたものだと言われています。
名称 | 誉田丸山古墳(こんだまるやまこふん) /古市丸山古墳(ふるいちまるやまこふん) |
---|---|
所在地 | 大阪府羽曳野市誉田6丁目11-8 大きな地図はこちらから。 |
アクセス | 近鉄南大阪線「土師ノ里駅」より徒歩18分 近鉄バス「藤ヶ丘停留所」より徒歩10分 |
サイトURL | 文化遺産オンライン公式WEBサイト |