栂(とが)の木にちなんで「栂の宮(樛宮)」とも呼ばれ、主祭神には天火明命(あまのほあかりのみこと)、饒速日命(にぎはやひのみこと)が祀られています。
正確な創建年は不祥。
古事記や日本書紀に登場し物部氏(もののべし)との関係が深い「饒速日命(にぎはやひのみこと)」が「天の磐船/磐楠船(あまのいわふね/いわのくすふね)」という岩の船に乗ってこの地へ降り立った伝説にまつわる話が残る神社で、御神体として「天の磐船/磐楠船」が祀られています。
また、磐船をはじめ、浪石、灯明岩などの巨岩、奇岩が並ぶパワースポットでもあります。
大阪府交野市私市(きさいち)にある磐船神社が有名ですが、同じ大阪府には同様の言い伝えにより祀られた神社が他にもあり、同じ河南町内には、この磐船神社の北部・平石地区に鎮座する磐船大神社が有名です。