歴史

楠公誕生地(なんこうたんじょうち)

所在地
大阪府南河内郡千早赤阪村水分266
電話番号
0721-72-1588

南北朝時代のヒーローと言われている楠木正成(くすのきまさしげ)の誕生地。
千早赤阪村郷土資料館のすぐ近くにあります。

楠木正成(くすのきまさしげ)<幼名:多聞丸(たもんまる)>は1294年(永仁2年)、現在の千早赤阪村水分山ノ井で誕生し、幼少の8~15才まで観心寺境内にある楠木家の菩提寺である「中院」で学問を習ったと言い伝えられています。
当時は140年あまり続いた鎌倉幕府が衰え、政治を武士から天皇の手に戻そうという一大転機の時代。

楠木正成は1331年(元弘元年)~1333年(元弘3年)まで幕府勢と戦い、勝利を収め、功労者として後醍醐天皇より従五位下検非違使に任命されたのですが、1336年(建武3年)、天皇を中心とした政治に反旗をひるがえした足利尊氏に湊川の戦いで破れ、自害したそうです。
そんな楠木正成の功績を鑑みて、1592~1596年の間(文禄年間)、豊臣秀吉の命により増田長盛がここを検地し土壇を築き、さらに1874年(明治8年)、大久保利通の奨めによりここに今も残る石碑が建てられました。

毎年4月25日には楠木正成の誕生日にちなんで「楠公祭(なんこうさい)」が行われています。

スポット情報

名 称 楠公誕生地(なんこうたんじょうち)
所在地 大阪府南河内郡千早赤阪村水分266
大きい地図はこちら。

電話番号 0721-72-1588
サイトURL 大阪観光局WEBサイト
SNS なし