神社・仏閣

檜尾山 観心寺(ひのおさん かんしんじ)<河内長野市>

所在地
大阪府河内長野市寺元475
電話番号
0721-62-2134

檜尾山 観心寺は大阪府河内長野市寺元にある高野山真言宗の遺跡本山の寺院で、如意輪観音(にょいりんかんのん)を御本尊とされています。

寺伝によると、大宝元年(701年)に役小角(えんのおづぬ)<役行者(えんのぎょうじゃ)>によって創建されたと言われています。
当初の寺名は「雲心寺(うんしんじ)」と称したとされているそうです。

その後、808年(大同3年)に空海がこの地を訪れ、北斗七星を勧請したと言われています。これにちなんだ七つの「星塚」が現在も境内にあり、立体の七星如意輪曼荼羅(しちせいにょいりんまんだら)を構成しているそうです。
なお、日本で北斗七星を祀る寺は観心寺が唯一だそうです。

815年(弘仁6年)に、空海が再びこの地を訪れ、如意輪観音像を刻んで安置されたそうで、その時に今の「観心寺」の寺号を与えたと言われています。
また、当寺は空海が高野山を開くための拠点として整備したとも伝えられています。

新西国三十三箇所客番札所にも数えられ、観光名所として年間多くの方が訪れます。
また、日本遺産『中世に出逢えるまち ~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~』の構成文化財のひとつにも認定されています。
「大阪みどりの百選」に選定されています。

【境 内】
● 弁天堂(べんてんどう)…弘法大師(こうぼうだいし)が鎮守(ちんしゅ)として勧請(かんじょう)したと伝えられる建物。正式名称は「訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)」で、現在の建物は室町時代に建てられたものだそうで、「国宝」に指定されている「金堂」とともに、観心寺の主要な建物のひとつです。
● 行者堂(ぎょうじゃどう)…修験道の開祖である役行者/役小角(えんのぎょうじゃ/えんのおづぬ)を祀るお堂。
● 阿弥陀堂(あみだどう)…阿弥陀如来を祀る仏堂。亡くなられた方の御霊を供養する場所。
● 牛滝堂(ぎゅうたきどう)…大威徳明王(だいいとくみょうおう)を祀る仏堂。

● 霊宝館(れいほうかん)…宝物館。本尊開帳日のみ公開される寺宝もあります。
● 鐘堂(しょうどう)…鐘楼(しょうろう)を設置しているお堂。
● 弘法大師礼拝石(こうぼうだいしれいはいせき)…弘法大師が観心寺で修行した際に、供養のために礼拝したとされる石のことで、弘法大師が観心寺を真言宗の道場としたことに関連する重要な遺物と言われています。
● 星塚(ほしづか)…弘法大師空海が約1,200年以上前に国宝の如意輪観音を中心に北斗七星を配置した7つの塚のことで金堂をとりまくように配置された星塚霊場。(北斗七星如意輪曼荼羅と呼ばれています。)日本で唯一の星塚霊場とされ、この7つの塚(貪狼星(子)、巨門星(丑亥)、禄存星(寅亥)、文曲星(卯酉)、廉貞星(辰申)、武曲星(巳未)、破軍星(午))を一周巡ることでその年の厄除けになると言われています。
● 道興大師御廟(どうこうだいしごびょう)…平安時代の真言宗の僧侶であり、空海の十大弟子の1人であった実恵(じちえ)(道興大師)の廟所(びょうしょ)/お墓。
● 楠木正成首塚(くすのきまさしげくびづか)…湊川の戦いの後に足利尊氏がこのお寺に届けさせたと言われる楠木正成の首を埋めたとされる塚。
● 後村上天皇檜尾陵(ごむらかみてんのうひのおのみささぎ)…第97代天皇、および南朝第2代天皇「後村上天皇」の陵墓。後村上天皇が1368年に崩御した後、住吉の行宮で火葬され、かつての行在所であった観心寺の裏山に葬られました。陵は西向きの円丘です。
● 阿野廉子/新待賢門院(あのれんし/しんたいけんもんいん)の墓…後醍醐天皇の側室で後村上天皇の母親のお墓。コウボ坂陵墓参考地とされています。
● 後村上天皇御旧跡/旧惣持院跡(ごむらかみてんのうごきゅうせき/きゅうそうじいんあと)…池に囲まれた。
● 中院(ちゅういん)…塔頭。楠公学問所。幼少期の楠木正成が龍覚を師としてここで仏道修行をしたという。
● 本坊/旧槙本院(ほんぼう/きゅうまきもといん)…明治時代の廃仏毀釈により多くの塔頭が失われる中、現在も残る主要な塔頭で、寺院の中心的な役割を担っている建物。
● 書院(しょいん)…1647年(正保4年)再建。
● 庫裏(くり)…1647年(正保4年)再建。現在は「創作精進料理店 KU-RI(くり)」を運営。
● 勅使門(ちょくしもん)…かつて天皇の使いが参拝する際に通るための特別な門。一般の参拝者が利用する門ではなく、かつては「総門」とも呼ばれ、重要な儀式の際や住職の入山などに限定して用いられていたそうです。
● 本坊門(ほんぼうもん)…本坊に入るための重厚な門で、一般の参拝者がまず訪れる本堂などがある区域とは異なり、本坊門はより奥まった、寺院の重要区域に通じる入口にあたります。

● 梅園(ばいえん)…梅のほかにも桜や紅葉などが植えられています。
● 楠木正成像(くすのきまさしげぞう)…南朝に忠誠を尽くした武将・楠木正成を讃えるために、その菩提寺である観心寺に建立された銅像で、寺の駐車場の一角にあり、愛馬にまたがり勇ましい姿で攻め入るような迫力があります。

【保有する国宝・文化財】
● 金堂(こんどう)[国宝]…和様・禅宗様・大仏様が組み合わされた「折衷様(せっちゅうよう)」の代表的な建築物であり、日本国内の現存本堂建築では最古級の国宝。内部には御本尊である秘仏の国宝「如意輪観音像」が祀られており、毎年4月17日と18日にご開帳されます。
● 建掛塔(たてかけとう)[重要文化財]…1502年(文亀2年)再建。もともとあった堂は楠木正成が三重塔を建立しようと建築に着工したところ討死してしまい、一重目を造り終えたところで工事が中止され、仏堂に改築されたものだそうです。焼失後、同じような形式で再建されたそうです。
● 訶梨帝母天堂/鎮守堂(かりていもてんどう/ちんしゅどう)[重要文化財]… 安産を祈願する人々が丸い小石を供えるなどの信仰が寄せられる、鬼子母神を祀る仏堂。建築様式は日本古来の「和様」に「禅宗様」「大仏様」が取り入れられた折衷様式であり、県下最古の神社建築の遺構として貴重な建築物とされています。1549年(天文18年)再建。
● 鎮守堂拝殿(ちんしゅどうはいでん)[大阪府指定有形文化財]…鎮守堂(訶梨帝母天堂)に続く拝殿(拝むための建物)で、木製の橋を渡って石段を上った先に、鬼子母神を本尊とする鎮守堂があり、この鎮守堂へ至る拝殿とその先に続く本殿の景観のことを総称した名称となっています。1744年(延享元年)再建。
● 恩賜講堂(おんしこうどう)[重要文化財]…1930年(昭和5年)移築・改造。昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は入母屋造、スレート葺、内部は二重折上格天井に彩色を施す壮麗な意匠を持つ。
● 御影堂/大師堂(みかげどう/だいしどう)[大阪府指定有形文化財]…江戸時代中期再建。
● 開山堂/本願堂(かいざんどう/ほんがんどう)[大阪府指定有形文化財]…1646年(正保3年)再建。
● 持仏堂(じぶつどう)[大阪府指定有形文化財]…1642年(寛永19年)再建。
● 中 門(ちゅうもん)[大阪府指定有形文化財]…1644年(寛永21年)再建。
● 山門/大門(さんもん/だいもん)[大阪府指定有形文化財]…1659年(万治2年)再建。

スポット情報

名 称 檜尾山 観心寺(ひのおさん かんしんじ)
宗 派 高野山真言宗 遺跡本山
所在地 大阪府河内長野市寺元475
大きな地図はこちらから。

拝観時間 9:00~17:00
拝観料 大 人 300円
小中学生100円
※30人以上で団体割引
※毎年4月17日と18日は
御本尊御開帳日(10:00~16:00)につき
特別拝観料として1,000円を頂戴いたします。
駐車場 あり
電話番号 0721-62-2134
アクセス 南海高野線・近鉄河内「長野駅」下車。
南海バス「小吹台行・金剛山行」にて
「観心寺」バス停で下車すぐ。
サイトURL 公式WEBサイト
創作精進料理KU-RI(庫裏) 
SNS Instagram_アイコン Instagram_アイコン X(旧Twitter)_アイコン