創建は明らかになっていませんが、社伝によると、本殿は1608年(慶長13年)の再建を記す棟札があったと伝えられていますが、現在では所在不明で、その後の記録も見出されていないそうです。
本殿前には「史跡阿保親王住居址」の石碑が建っています。
阿保茶屋の近くにある稚児が池(親王池)は、阿保親王が農民のために築いたと伝わっています。
【主祭神】
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
阿保親王(あおしんのう)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
【御神徳(ごしんとく)】
・学業成就
・無病息災
・心願成就
・五穀豊穣
【境 内】
本殿
拝殿
阿保親王社
厳島神社
大鳥居
社務所
遥拝所
手水舎
大くすの木
めおとくすの木
社務所横のくすの木